1.注文住宅にあこがれていました。
私は映画やテレビドラマなどで見かけるモダンな家やシックな家を見ると、自分もこんな家が欲しいなと思うようになりました。
モダンとシックとまったく別なものになるのですが、自分が好きなように考えた家が欲しいと考えていました。
結婚し、子供ができてそろそろ家を持ちたいと話しているうちに具体的な計画を立てていくことになりました。
2.注文住宅は選択することが多い
注文住宅が欲しいと以前から考えていたので、家族との話し合いも当初から注文住宅ありきでの話し合いでした。
土地を持っていなかったので、まずは土地探しからです。
通勤や普段の買い物の利便性などを考慮に入れて土地を決めたのです。
さて、いよいよ家を建てるとなると決めなければならないことがたくさんあって大変な思いをしました。
まずはどこで建てるかで悩みました。
注文住宅ですから、ハウスメーカーによっていろいろな特徴があり、自分達の好みにあったメーカーをあれこれと検討していったのです。
ハウスメーカーが決まり具体的に間取りや建材を決めていく段階になるとこれがまた選択肢がありすぎて困ったのです。
夫はせっかくだから書斎が欲しい。妻は自分が理想とするキッチンにしたい。リビングの吹き抜けや階段をらせんにするか、はたまた屋根裏はどうするか。等々。
外観から内装まで、予め一定のパターン的なものはハウスメーカーが提示してくれますが、せっかくだから、あれがしたい、これもこちらがよいとなれば、どんどん予算が膨らんてしまうのでした。
ハウスメーカーの担当者も辛抱強く付き合ってくれたのでよかったです。
3.できあがって満足。
検討する段階でいろいろと意見の食い違いがでてきて、険悪な感じまであったりしたのですが、なんとか決まり、いよいよ完成し引渡しをうけました。
子供がまだ小さいので、土遊びができるように庭には土の部分も残しています。
こだわりをもって建てた家なので、実際に引き渡しを受けた時は感慨もひとしおでした。
引渡しを受けた今は家族がそれぞれ納得した結果なので満足しています。
家族大作戦の一幕の終焉といった感です。
さて、これから新しくこの家でまたドラマが始まっていくのだと、喜びとともに、希望を抱いています。